美瑛富士避難小屋清掃登山報告 

  2004年9月5日(日)実施                          山のトイレを考える会


 全道の山岳地のトイレ問題の解決に向けて活動する当会は、2004年度の活動の一つとして、避難

小屋・野営地がありながらトイレが整備されていない美瑛富士避難小屋についての情報収集と調査

等を行いました。

 昨年度から行った地域の関係者の聞き取り調査等に加えて、避難小屋利用者からの意見の収集、

および周辺のし尿の状況に関する資料の収集等を行い、その一環として美瑛山岳会のご協力および

美瑛町のご理解をいただき、夏山シーズン終了後の9月5日に清掃登山を行うこととしました。

 今回の清掃登山では、ゴミや使用済みの紙を回収するだけでなく、し尿散乱の状況を把握する意

味も込めて放置された大便の回収も行うこととしました。

 当日は当会の横須賀代表はじめ、山のトイレを考える会会員、北海道の山メーリングリスト会員

などの他、美瑛山岳会の内藤事務局長を含め17名が参加しました。白金温泉の野営場には前日から

先発隊が宿泊し、当日朝7時に全員が登山口に集合しました。簡単な自己紹介と代表の挨拶のあと、

ビニール袋、火ばさみ、バケツといった清掃用具を担いで登山を開始し、数回の休憩をとりながら、

約3時間半で美瑛富士避難小屋に到着しました。

 現場では、周辺を4つの範囲に分け、一班が一つの範囲を担当することとしてそれぞれが大便およ

び使用済みティッシュの回収をはじめました。小屋のすぐ間近なところから、登山道沿い、低木の茂

みのかげなど、至る所に紙が散乱し、大便も少なくありませんでした。1時間ほどで清掃は終了し、

51の大便、142の使用済みの紙、その他ゴミを回収しました。GPSおよびレーザー測距計で簡単な測量

も行ったところ、大便、ティッシュなどのトイレ痕は、図に示したように、およそ小屋から半径50メ

ートルの範囲内に分布していました。



 参加した会員等からは、以下のような感想が寄せられました。

「小屋の裏からハイマツ帯の陰まで、身を隠せるあらゆるところに広がっていて、かなり汚いなーっ

て感じがします。」

「想像していたよりも範囲が広くて驚きました。」

「まさかとは思ったが、自分も最初の一つを拾うときにはグッ!と来た。」

「登山者が後ろめたさを感じながらやっている、ということを感じた。したくはないけど、仕方なく

というような。やりたくてやっているわけではないような感じがした。」

「じっくり探すとまだ相当の大便があったのではなかろうか。野営地の下の沢では水を汲む気がしない。

とりあえずトイレが出来るまでは携帯トイレの必要性を痛感した。」

  今回の清掃登山を通して、あらためてトイレの無い宿泊施設の不便さ、不自然さを実感するとともに、

トイレの必要性を会員が再認識する機会となりました。

 今後、この結果等をふまえ、関係機関との情報交換や協議をすすめ、美瑛富士避難小屋にトイレ設置

を求めるお願いをしていきたいと考えます。


連絡先:山のトイレを考える会事務局
060-8589札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学大学院農学研究科園芸緑地学講座内(担当:愛甲)
電話・ファックス 011-706-2452
ホームページ http://www.yamatoilet.com

「美瑛富士避難小屋清掃登山報告」のPdfファイル(95KB)です。


DUM