2010「全道一斉 山のトイレデー」実施要領
(作成:2010.8.3)
・2010山のトイレデーのチラシ
1.日 時
2010年9月5日(日曜日)
※ 前日(土曜日)は移動日あるいは予備日としますが、この日から実施しても結構です。
※ 別な日でも構いません
2.場 所
全道の主要山岳地の登山口および登山道
3.目 的
登山者の山中での排泄の影響について、より多くの登山者に広く知って頂き、山のトイレ問題の
解決を目指す当会の活動への理解と協力を求める。
特に今回は、当会の主な取組みの一つである「トイレ紙の持ち帰り」を、登山者に呼びかける
活動をします。
4.参加者・参加資格
山のトイレを考える会、および会の趣旨に賛同する方なら何方でも参加可能です。
5.活動内容
(ア)登山口に当会の幟を立て、その下でリーフレット等を配布し、登山者に呼びかける。
または、幟をもち、登山しながらマナー袋、マナーガイド等を配布し、登山者に呼びかける。
呼びかける基本事項は、
①山に入る前にはトイレへ行こう
②できるだけトイレで用を足そう
③トイレにゴミは捨てないで
④使用済みの紙は必ず持ち帰ろう
⑤携帯トイレも使ってみよう
(イ)登山道を歩きながら、トイレ紙・ゴミを回収する。
6.携行品
(ア)共同装備(事前に事務局から配布)
山のトイレマナー袋、山のトイレマナーガイド、幟
(イ)個人装備(各自用意すること)
日帰り登山装備の他、軍手、ゴミ袋、火鋏、筆記用具、携帯電話など
7.その他
(ア)活動終了後、参加された皆さんには、活動結果報告をお出し頂くと同時に、感想など
をメールにて事務局宛お寄せ願います。
(1).実施日時
(2).天気
(3).山岳名
(4).登山口・コース
(5).参加者氏名(複数の場合報告書記入者に※印)
(6).参加人数
(7).山のトイレマナー袋配布数
(8).マナーガイド配布数
(9).残部の用途
(10).活動の概要(トイレ痕やゴミの状況など)
(11).感想・特記事項・備考
(12).幟・竿の継続使用(保管)または返却について
(イ)カメラをお持ちの方は、登山口やトイレデー実施の様子を撮影してください。
(ウ)使用されたリーフレットの残部は、お近くの方などに配布されるのにお使い下さい。
関係施設などに配布をお願い出来る場合は、お願いして置いて来て下さい。
(エ)幟については、継続的に、登山口への設置や、イベントの際の使用、または登山の際
に持ち歩くことをお願いできる方はお申し出下さい(そのままお使い頂きます)。
それ以外の方は、幟は郵送にてご返却下さい。洗濯の必要はありません。
8.申し込み・問い合わせ先
<山のトイレを考える会 事務局>
060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学大学院農学研究科
担当:愛甲哲也
電話&ファックス;011-706-2452
電子メールアドレス;tetsu※res.agr.hokudai.ac.jp
(注)※を@に変更してメール送信してください。ウイルス対策です
HPアドレス;http://www.yamatoilet.jp/
※申込み締め切りは8月27日とします。
 |