2024美瑛富士・携帯トイレブースの冬囲い外し
と点検パトロール

                 2024年6月25日(報告:山のトイレを考える会)


 6月23日 美瑛町主催の美瑛富士避難小屋の携帯トイレブースの冬囲い外し作業に参加。周辺の清掃活動も行いました。参加者は美瑛町2人、美瑛山岳会4人、環境省2人、当会5人の13人。
 今年のブースの冬囲いも原型を留めていて、損傷部分は全くありませんでした。昨年の夏期シーズン終了時に環境省でブースの塗装を実施したのですが、これもきれいな状態でした。
これから北海道の山岳8団体が交代で点検パトロールと清掃を9月末まで実施する予定です。

 前日22日は、「凌雲閣」「カミホロ荘」「白銀荘」に2024山のトイレマップの配備をお願いしました。また4個所の回収ボックスを点検、毀損した掲示の貼り替え等も実施しました。

 白金温泉公衆トイレ横の回収ボックスはカラビナによる施錠を止め、維持管理を担当する美瑛町ではダイヤルキーで施錠することにしました。観光客によるゴミ投棄が多く止むなく施錠しました。鍵番号「530」の周知が課題で、トイレマップのほか登山口ゲート、入林届箱、避難小屋内、ブース内などに掲示して周知しました。

参加者13人。今年もブースと小屋が利用できるようになりました

朝6時集合。出発前の打ち合わせ作業スタート

避難小屋の看板がリニューアルブース冬囲いは完璧な状態で残っていた

冬囲い外し作業冬囲いシートのかたずけ

昨年塗装も実施してきれいになったトイレ道の植生も回復してきた


●白金温泉回収ボックスの鍵番号「530」周知掲示(6月23日)
林道ゲート内側に掲示入林届箱で周知

小屋の外側からも見えるように掲示小屋内でも周知

新しいトイレマップ200部配備ブースの便座に座ると見える


●回収ボックスの点検(6月22日)
十勝岳温泉の回収ボックス。施錠はカラビナ回収ボックスの中

十勝岳望岳台の回収ボックス。施錠はカラビナ携帯トイレが満杯だった

白金温泉の回収ボックス。施錠はダイヤルキー携帯トイレが2個しかなかった

観光客がトイレに列をなす白銀荘の回収ボックス

点検パトロール実施報告書

DUM