2016黒岳バイオトイレ汲み取り作業報告


               報告:山のトイレを考える会 奥野嗣之(2016年10月3日)


              
1.実施日時:2016年10月3日(月)8:10~14:30
2.天気:雨
3.参加人数:北海道(上川総合振興局)、環境省、上川町、NPO法人かむいの職員等
  (総勢20人程度)
4.行 程
  8:10:集合・ロープウェイ乗車→10:20黒岳トイレ汲み取り作業開始→12:40作業終了
  石室出発→14:30解散
5.活動の概要
  (1) トイレ小屋の天井裏に保管されていた防護服、手袋、マスクを着用。
  (2) 1人がバイオトイレの便槽(A~Dの全4ブース)の開口部から、おがくずに排泄物が
    混ざったもの(以下「内容物」という)を柄杓で汲み取り、2重にしたゴミ袋大の透明
    ビニール袋にせっせと入れる。
  (3) この間、もう1人が便座の横にある自転車のペダルを漕いで、便槽の奥にある内容物
    を開口部まで押し出す。
  (4) 袋の重さがおおむね10~20キロ程度(柄杓20杯くらい?)になったら、「○ブース
    です!」と叫んで、トイレ小屋の入口に出す。
  (5) トイレ小屋の入口にいる人が袋の口を縛り、重さを量る。
  (6) 便槽内を石灰で消毒する。
  (7) (5)の内容物とトイレ小屋の裏に保管してあった内容物の袋を石室前に運ぶ。
  (8) 数袋ごとにモッコに載せて、ビニールシートで覆う。
  (9) トイレ小屋を閉鎖する。

6.感想等
  ・私(奥野)は、専ら(2)~(4)の作業に従事しました。
  ・初めての体験で内容物の汲み取りは、なかなか要領を得ず、周囲からはもたついている
   ように見えたと思います(最も内容物が詰まっていたAブースを担当されていたNPO
   法人かむいの人は、もの凄い速さで汲み取っていました)。
  ・内容物は、見た目、臭い共に、なかなかインパクトがありますが、しばらくすると
   慣れ、あっという間に時間が過ぎた気がします。
  ・事前に聞いていたとおり、おがくずによる分解は不完全でした。
  ・皆さん、初参加の私に対して親切にいろいろと教えてくださいました。
  ・防護服等の装備の効果は、抜群でした(脱いだ後は、全くにおいはありませんでした)
  ・雪道を想定していましたが、気温が高めで、雪ではなく雨が降りました。登りの歩行
   と汲み取り作業でたっぷり汗をかいた後に、雨と風にさらされたため、帰りはかなり
   寒い思いをしました。
  ・ただ、私は室内の作業でしたので、作業時はそれほど寒さを感じませんでしたが、
   外で作業をされていた方はかなりきつかったのでないかと思います。
  ・佐藤氏(上川総合振興局)によると、基本は約2週間おきの作業ですが、今年はシルバー
   ウィークの利用が多く、9/29(木)にも来て、水分だけ汲み取る作業を行ったそうです
  ・私は、全くのド素人で効果的な解決策は思いも寄りませんが、また参加させていただき
   たいと思いました(今回はほとんどついて行っただけのような感じでしたが、次回はもう
   少しうまくやりたいと思います)。


              
黒岳の石室が見えてきた
黒岳バイオトイレ

作業前のAブース。ほぼ満杯
柄杓で汲み取り、ビニール袋に入れる

綺麗に汲み取った便槽
計量を終え、袋の口を縛る

小屋裏に積んであった内容物を運ぶ様子
内容物をモッコとネットに入れ、
さらにビニールシートで覆っている様子

トイレ小屋の閉鎖作業中の様子
トイレ小屋の閉鎖終了